はばカフェin三木

これからも、ぼちぼち息長く

ミャクミャクも妖怪か

関西万博、閉幕しましたね。

 

後半になるにつれての入場者数増は予想通りでしたが、

ミャクミャクの人気は、私、予想できませんでした。

 

閉幕したらミャクミャクグッズの価値も大きく下がる・・・

なんてことを言っていたのですが、どうなるでしょうか?

 

ミャクミャクを最初に見たときは、

悪魔くんの百目(妖怪)にしか見えませんでしたからね。

 

そんな関西万博の最終日、私は妖怪がいっぱいいる福崎町にいました。

昨年末に入籍をしたものの、

今に至るまで結婚式を挙げていないこともあり、

両親、ならびに、その親との会食。

 

こちらからは、私の両親が、

先方は、母親のお母さんが加わっての計9人での集まりでした。

 

先方のお父さんは、THE職人で

そんなに口数の多くない人なので、

私よりも、一層、話が止まらない父にさぞかしびっくりしただろうな・・・

と思いつつ、

父は父なりに、沈黙になりかねない場を、

しっかりあたためてくれて、ありがたかったなと私は思っていますが、

肝心の長男はどう思ったのだろう・・・。

 

うちと違って、夫婦仲はとってもいいようなので、

その部分については、うちを反面教師として、過ごしてほしいものです。

そして、三木市に戻ったら、ガソリンスタンドで

秋祭りの屋台が給油(?)していました。

 

神戸電鉄のトレフェス

鈴蘭台車庫と、今年は谷上駅でも一部開催された

 

 

神鉄トレインフェスティバル。

こちらにも別記事を書いております。

 

 

一昨年、昨年は、エフエムみっきぃの生放送に出演していたため、

行けなかった私。

 

今年は第2日曜日になったことと、

私のエフエムみっきぃ生放送出演が第4日曜日になったことから、

久しぶりに行くことができました。

 

昨年は過去最高の人出で、安全確保に努力されたとのことでしたが、

今年はそこまでの人出ではありませんでした。

 

私が思う理由

(1)3連休の真ん中の日だった

(2)特別列車乗車が当日先着順から事前抽選になったので

特別列車目当てで外れた人は最初から来なかった

(3)谷上駅で一部開催されたことから、鈴蘭台車庫に来なかった人もいた

(4)鈴蘭台車庫では降らなかったが周辺では雨が時折降っていた

(5)三木市では大宮八幡宮の秋祭りをしていた

私たち、粟生線の未来を考える市民の会のブースで、

しんちゃん味の米粉たいやきやしんちゃんクレープ【写真の品】などを

売ってくれたRIZ CAFE 753の売り上げが

昨年比6割ぐらいだったことからもうかがえます。

こればかりはふたをあけてみないとわからないのですが、

来年は一層にぎわうといいなと思う私でありました。

大宮八幡宮の秋祭り

三木市では一番大きな秋祭り。

今年もサンテレビの特番は

武田訓佳さんが担当されるようです。

 

私は三木市青少年補導委員の一員として

巡回をしていました。

一番盛り上がる時間帯は

80段以上あるメインの階段が通行止め、

あるいは一方通行になります。

 

そのため、左右のメインではない道を歩く必要があるのですが、

階段を上って右側がとにかく暗い・・・。

 

これは危険だと話をしていました。

 

すると、今年は変化がありました。

 

その暗くなる道の手前のところで、

迂回の案内をしていたのです。

懐中電灯を持っていないと危なくて仕方がなかったところだったので、

これでけがをする確率が減ったかと。

 

それにしても、その迂回のところを歩いて気付いたことですが、

新築の家が建設中のものも入れて数軒。

 

ここまで近いと秋祭りとは深いかかわりを持たないと!

という感じでしょうか。

 

それを望んで敢えて建てておられるのならいいのですが・・・。

 

今年は階段の下から本堂を見て右側のところで

たむろしている同級生の連中がいませんでした。

 

毎年、そこに行けば必ずいるぐらいの勢いだったのですが、

宮入と宮出のど真ん中の時間帯が

巡回の担当に当たっていたということも影響したのかもしれません。

 

そこは残念でした。

早く手渡ししたい!

はじめに。

11日は第2土曜日ですが、

エフエムみっきぃ「ホリデーみっきぃ」に出演します。

いつものミキサー担当のよっちゃんが

地元の秋祭りのため来られないということだったので、

私が立候補しました。

 

メインは第3土曜日と同じ中野綾子さん。

アシスタントはこの春から登場しておられる明美さん。

この明美さんは私が4月まで第3の男としてしゃべっていた

第1日曜日の「ホリデーみっきぃ」も担当されている

シニア世代の女性です。

 

 

メッセージやリクエストのテーマはありませんが、

三木も秋祭りですし、祭りに関するメッセージがいいかもしれません。

 

www.fm-miki.jp

そんなエフエムみっきぃ「あおせん情報局」では

10日の放送で、リスナープレゼントの当選者発表がありました。

 

神戸電鉄のマスコットキャラクター

しんちゃん、てつくんのグッズ詰め合わせセット。

 

郵送1名、12日に鈴蘭台車庫で行われる

神戸電鉄トレインフェスティバル(入場は申し込み不要、無料)の

会場入ってすぐ左手に設置される

粟生線の未来を考える市民の会」のブースで手渡し2名という募集に

10通の応募がありました。

 

郵送と手渡しは半々だったので、

手渡しのほうが当選確率が上だったわけです。

その思いがタイトルです。

来なかった・・・はナシで。

e転居

E電をはじめとして、

定着しないことの代名詞みたいに言われている

「E」なんとか。

 

定着したと言えるのは、

NHK教育テレビのことであるEテレぐらい?

 

もっとも、e-mailの域には達していないかも?ですが。

 

タイトルに書いたのは、

郵便局の転居届を

ネット上でやってしまえる

もの。

9月20日に新しい家の鍵を受け取って以来、

引っ越しを進めているわけですが、

手続きの類もどんどん進めて行っています。

 

そんな中、9日に行ったのが、

新聞の配達先を新居にしてもらうことと、このe転居。

 

先日、不在者連絡票が届いていて

郵便局へ受け取りに行った際、

転居届を申し出たら、書類を渡されました。

 

元の家から仮住まいに引っ越すとき、

こんな書類書いた記憶がないな・・・と思っていたら

e転居で済ませていたのです。

 

半年ちょっと前のことなのに、

すっかり忘れているものですね。

 

はっきり言って、e転居、ものすごく楽です。

 

とはいえ、そんなに引っ越す機会なんてないかもしれませんがね。

 

この先は、火災保険の再契約、

ケーブルテレビとインターネットの工事、

会社への住宅手当申請と続いていきます。

 

仮住まいの完全退去まで残り半月ほど。

 

ケーブルテレビとインターネットの工事が済むと

私も新居で寝泊まりかな?

70代?老い老い

職場で健康イベントがあったので参加しました。

 

ある程度予想はできていたものの、

やはり、70代という判定は、老いを感じました。

 

80代という判定が出た・・・という先輩がおられましたが、

そもそも私より10歳年上の方なので、

実年齢プラスという言い方をすれば同じ老い!?

 

今回は3つの内容で構成されていました。

そのうちのひとつが、色読みテスト

csclub-blog.tech

画面に表示される文字の「色」を答えてください。

それを40問正解するまでの時間で年代が判定されるのです。

 

20代の判定を得ようと思えば、22秒未満とのこと。

 

50代の判定を得るためには、31~37秒らしい。

ということは、1問に1秒も費やせない。

 

ぜひ、やってみてください。

 

他の項目は握力でした。

 

1つは、おなじみの手の握力。

こちらも、左右ともやや劣っているという判定でした。

 

そして、もう1つは、これは初めて。

足はじ力というもの。

 

足はじ力=足の握力

主に足指で踏ん張り、蹴り出すときに使われる力で、

体のバランスの安定や運動パフォーマンスに大きな影響を与えるとのこと。

 

足はじ力が低下すると転倒やつまずきのリスクが高まり、

近年の研究では認知機能にも影響する可能性が指摘・・・

 

よ、より、慎重に歩かねば。

広島でお預けの理由

土曜日の夜、広島から義母を乗せて帰ってきたのも、

引っ越しの案件の一つ。

 

滞在は実質5日間です。

 

その間にと、

広島のお好み焼き

まるちゃん

へ行きました。

 

我が家としては、一番最初の本格的な引っ越し作業の

夕食で行って以来なので、10日ほどしか開いていないのですが、

広島の義母にとっては初まるちゃん。

 

ここに行くために、私が広島滞在時には、

お好み焼きを食べに行くという選択肢を与えてくれませんでした。

 

家人は、まるちゃんがとってもお気に入りで、

広島ではここよりおいしいお好み焼きに出会えないと言うほど。

 

目の前でできていく様子を見ると

なおさらそう感じるそうです。

 

確かにとっても丁寧に作っておられます。

 

私は肉玉そばW(1,050円)

その一部分に、にんにくパウダーを振りかけるのがお気に入り。

家人は、最初のソースをかけない状態で出してもらって、

ソースを一部分に塗って、あとの部分には岩塩をまぶすのがお気に入り。

 

そんな細かい要望にも平日の夜なら間違えることなく

対応していただけます。

 

義母は、肉そば+ねぎ(1,000円)

 

玉子、抜きなんだ・・・。

 

ただし、私と同じでにんにくパウダーは振りかけていました。

 

義母もこれはおいしいと満足していました。

ほっ。

日本三名園のひとつ

日本三景と言えば・・・すぐわかりますか?

 

天橋立、松島、宮島

 

これは、3つとも行きました。

と言っても、最後に行ったのが、なぜか天橋立

 

そして、日本三名園・・・これはどこかと言われても難易度が高い!?

 

兼六園、後楽園、偕楽園

 

比較的近くにあるのに、後楽園、初めて行きました。

偕楽園にいたっては、まだ行ったことがないです・・・。

中に入って思ったこと。

お手入れ、大変だろうな・・・です。

これを守るのは並大抵の努力ではないだろうなと。

 

私以外に1人映画「国宝」を観た人がいたので、

そこと重ねながら大変さを話しておりました。

 

と同時に、この集まりは、当初予定では7月だったので、

延期になってよかった・・・と心底思いました。

 

というのも、それなりに歩くからです。

 

日曜日の岡山市の最高気温は30度でした・・・。

 

調べてみると、当初予定日の

岡山市の最高気温は・・・35度でした。

 

そりゃ、いろいろな夏のイベントが

この時期にかわってきているのも納得ですね。

ひとしきり歩いてからは、お抹茶をいただきました。

抹茶じゃなくて、お抹茶と言いたくなる

雰囲気からして味わい深かったです。

 

ここは岡山藩主の庭だったところ。

藩名=県名なのは、全国でも少ないんですよね。

広島、福井、山形・・・?

ドミグラスソースかつ丼

当初予定は7月だったのですが、

メンバーの家族の都合で延期となり、ようやく実現しました。

 

職場の元上司を訪ねて岡山に行っちゃいました。

 

元上司をあわせて5人。

 

とっても充実した王道コースを満喫したので、

ブログでは数日にわけて書くことになると思います。

 

金曜日の夜から、自宅→広島→山口→広島→自宅という動きで、

帰宅が土曜日の深夜1時だったこともあり、

在来線利用ではなく、新神戸から新幹線で向かいました。

 

しかも、寝過ごすと大変なことになるので、

岡山行きのひかりに乗車。

途中で、のぞみなどに抜かれましたが、快適に過ごせました。

後ろも横も誰も来なかったので、

シートも思いっきり倒しました。

 

最初に向かったのは、ドミグラスソースかつ丼発祥の店と言われている

創業から100年近い、カツ丼野村

デミグラスソースではなく、ドミグラスソースです。

でも、岡山においては、デミカツ丼と言われることが一般的です。

 

加古川かつめしに近いイメージを持っていると

全く違います。

完全に和食メニューなのです。

 

午前中のうちに行ったものの、6組待ち。

ただし、食券スタイルで、

かつ、並んでいる間に調理をスタートしてくれるので、

座ると比較的早くやってきます。

 

王道コース、つづく。

KRYラジフェス2025

10月4日。

私は家の用事を済ませてから車で山口県へ。

 

イカーで山口県に行ったのは、4回目。

1回目・・・いろり山賊(お食事処)

2回目・・・関門トンネルを徒歩で

3回目・・・美川ムーバレー(地底王国)

 

通過点としてはもっと多くなりますが、目的地としてはこれだけ・・・。

行先はKRYラジフェス2025。

いつも聴いているなりカル(土曜日夜10時)の

公開録音があったのです。

 

2月にも行きましたが、

そのときは電車でした。

が、徳山駅から徒歩20分以上、

かつ、局自体に無料駐車場があるということで、

今回、マイカーで行くことにしたのです。

 

公開録音の模様は11日に流れるとのことです。

 

ラジフェスは午前中からしていたのですが、

この番組の公開録音は夕方5時から。

 

これが何を意味しているか。

 

それは、ラジフェス自体は撤収作業に入っているのです。

ラテ局であるKRYにおいて、

ラジオ単独のおまつりはずいぶん久しぶりだったらしく

いろいろ手探りだったようですが、

それでも、局が違えばこんなにも違うのだなと感じるところが

いくつもありました。

 

どうしても私の場合は比較対象が

19日に開催されるラジオ関西まつりになりますからね。

公開録音終了後は、顧問がお見送り。

本当に全部終了でしょ?