はばカフェin三木

これからも、ぼちぼち息長く

サテライトスタジオ収録

8月1日放送分の

エフエムみっきぃ「あおせん情報局」は

97回目にして初めて

エフエムみっきぃのスタジオ以外での収録となりました。

「あおせんのみすけマップ」のコーナーで使っている

取材用マイク。

 

これを置いてのサテライトスタジオでの収録。

 

それもこれも、本来の収録のときに、

録音が出来ていなかったというトラブルによるものだったのですが、

こういう形で実験が行われるとは!

 

お付き合いいただいた

シンガーソングライターの清水あきひろさん、

ありがとうございました。

 

編集はこれからですが、

ある程度の防音が整ったところで、

エアコンをとめて録音をした音源を少し確認したところ・・・

 

これは、アリかも?

 

もし、これがうまく行けば、

今後の収録のバリエーションに幅ができるかも?

 

ちなみに、今回は、

当初は仕切り直しについても、

エフエムみっきぃのスタジオでの収録を目指したのですが、

■私と代表が同時にスタジオへ行ける日時

清水あきひろさんがスタジオへ行ける日時

が、エフエムみっきぃのスタジオが使える時間帯にはまらず、

やむなく・・・だったのですがね。

 

放送ではサテライトスタジオと言っていますが、

実は、代表の医院の診察室。

 

14日の収録を受けて、たくさんの編集がんばります。

13人貼られた掲示板

参議院議員選挙

20に投開票が行われます。

 

兵庫県は定数3に対して13人が立候補しています。

 

が、その13人すべての選挙ポスターが貼られた

掲示板はなかなか見ることができません。

 

三木市でも私が見る限り、数人空白があります。

 

そんな中、神戸市の郊外で見つけました!

それがこちら。

いろいろなことが焦点になっていますが、

私は、物価は上昇するな!賃金は上昇せよ!

と主張する人に対しては「?」に思えてならないです。

 

そんなこと、できっこないですから。

 

賃金が上昇するから物価が上昇するのでしょ?

 

今から60年ほど前の高度成長期も、

所得倍増計画と言われた中、物価もものすごく上がっていますよね?

 

時給を1,000円以上に!を掲げていた人は、

今は1,500円以上に!なんてことを言っています。

 

そんなこと、簡単ですよ。

そのかわり、うまい棒が1本1,000円になっているかもしれませんが、

それでもいいですか?ということです。

 

収入が多くなる人は、

多くの人がしない(できない)ことをして成功する人だと

私は思っています。

 

おいしそうに見える業界に飛び込んで

おいしい思いができるのなら、誰でもしますって。

 

そんなこんなで、私はまだ投票する人・政党、決めておりません。

 

投票は必ずします。

粟生線に乗って清掃活動

季節に1回ながら行っている

神戸電鉄粟生線に乗って清掃活動。

 

志染駅で集合して、県道沿いを歩きながら

ゴミ拾いをして、恵比須駅を目指すというもの。

さすがに午後はきついということで、

朝9時5分集合(5分というのは、電車の到着時刻に合わせているため)で

行ったのですが・・・まあきつかったですね。

 

水分補給は万全にして臨んだのですが、

凍らせた何かも必要だったなぁ・・・。

 

日焼け止めは塗って臨んだのですが、

帽子を忘れて行ったのは痛かったなぁ・・・。

 

ハンカチは持って行っていたのですが、

必要なのはタオルだったなぁ・・・。

 

次回はきっと暑さがマシになっている時期での

実施になるとは思いますが、

そのときの備忘録として敢えて書いてみました。

 

今回は、繊維のゴミが今までよりも多かった印象を持ちました。

 

使い終わったであろうマスクは前にもありましたが、

古びたタオルやシャツは、なぜここに!?

 

あと、ビニル袋にゴミをいくつもいれて

それを投げ捨てたようなものも散見されました。

 

街灯もないので、

夜になると真っ暗・・・それで走行しながら

ゴミを投げ捨てることへの罪の意識が下がっているのでしょうね。

 

地道な活動ではありますが、次回も次々回も

続ける・・・はず。

収穫は合流できたこと?

大将さん主催の

神戸でのオリックス戦観戦オフ会に参加しました。

仕事人のMASAさん、

12乗さん、はんにゃくん、

りんちゃん、やくも社長、そして、ニケくん「夫妻」。

 

そしてそして阿部さん!

年賀状さんによると、

阿部さんが参加=公式イベントらしいので、

ありがたいことに公式イベントになりました。

・・・あっ、ここ笑うところです。

 

実は昨年も阿部さんは来ておられたのですが、

うんといい席をとっていたので、

試合終了まで合流することが出来なかったのです。

 

そうでなくても、今は全席指定席。

 

今年は遠い席ではなかったものの、やはり合流は無理なのかな?

と思っていたら、

オリックスが最下位ロッテに点をとられまくり・・・。

 

その結果、途中で帰ってしまうお客さんが続出し、

私たちの近くの席もぽっかりと空席に。

 

これはチャンス!と阿部さんを呼び寄せて・・・とまあそんなところです。

 

あとの収穫は、なぜか8番DHの助っ人外国人の

今シーズン1号ホームランを観ることができたこと?

・・・もしかしたら、日本で唯一の機会?と揶揄する人もいましたが。

 

この先は、三千里ちょぼ8月10日、

SRLB予約を取りに行くオフ会9月21日、

ラジオ関西まつり10月19日・・・と続きます。

5代目はICレコーダー

安物買いの銭失いとはこういうことですね。

=== 

価格は、ウォークマンの3分の1以下なので、
2年もってくれたらラッキーぐらいに思っているのですが、
はてさてどうなりますことやら。

=== 

4代目は2年どころか3か月ももちませんでした。

中身の細すぎるコードが見事に切断してしまいました。

 

内臓は無事だったので、ファイル自体は

パソコンに取り込むことが出来てそういう部分では無害で済みました。

 

で、5代目。

私が欲しているウォークマン

長年モデルチェンジをしていない上に、

上位機種はそこそこいいお値段がしていて、

プラスされた機能はいずれも私にとっては重視していないもの・・・。

容量も何十ギガもいらないし・・・。

 

で、迷いに迷って、

ウォークマンと同じソニーですが、

ICレコーダーにしました。

価格は、3代目ウォークマンより少しだけ高いですが、

まあ、許容範囲内。

 

それでいて、欲しい機能が全部備わっていたのです。

 

ボタンを1回押すと10秒進む、

隣のボタンを1回押すと3秒戻る。

いずれも押しっぱなしだと連続作動。

 

ワイドFMを含むFM聴取可能。

 

本体にUSBがついているので、

データ送受信や充電が容易。

 

反省を踏まえて長期5年保証にも入りました。

第99回は2時間SP

7月3日。

私は有給休暇を取って

あおせん情報局怒涛の5本録りに挑みました。

 

(1)第98回

8月8日放送分

みんなであおせん情報局放送コンテスト受賞作品発表

withエフエムみっきぃ局長の大森繁伸さん

 

(2)第97回

8月1日放送分

ゲスト・三木市若手アーティストのひとり、

シンガーソングライター・清水あきひろさん

 

(3)第99回

2時間スペシャ

放送日時は、8月15日夕方5時からに決定

そのうちの一部を収録

 

(4)第95回

7月18日放送分

ゲスト・創作料理しゃかりき大将・松本栄治さん

 

(5)ストック回

何もなければ半年後ぐらいに放送予定

 

(5)のあとに、また(3)の一部を追録しました。

 

朝10時に局入りした私、

局を出たのは昼2時でした。

 

と、これで終わればめでたしめでたしだったのですが・・・。

 

なんと、(2)が録音できていなかったのです!

 

収録終了後、ヘッドフォンをキーボードの上に置いてしまい、

それがよろしくないボタンに触れていたようで、

ファイルを作成するも、その中身は空っぽだったという・・・。

 

しかも、清水さん、山本さん、私の3人が

そろってスタジオに行ける日(時間)が存在せず、

なんとかスタジオではないところで仕切り直しをすることに。

 

本当に申し訳ないです。

あれ?新ポスターは?

日曜日の話の続き。

 

かおりんファンクラブの集まりの後は

天理へ移動して年賀状邸での宴会でした。

・・・年賀状さんいわく、阿部さん参加=公式イベントらしい。

 

到着して、まず「?」となったのが、

入口に貼られているラジメニアのポスター。

?前のもの?

 

ただし、時間は今のものに修正されています。

 

新ポスターは?と尋ねたところ、

台風でダメになった経緯があるから、

台風シーズンが過ぎてから補強をして貼るとのこと。

 

これって、忘年会のひとつとして、

公開貼り付け会が行われる予感!?

 

今回は私を入れて10人が

年賀状さんとともに楽しい時間を過ごしました。

年賀状さんから当日かおりんファンクラブの集まりの参加者で

2人ぐらいなら参加OKと言われていたので、官軍さんが初参加。

 

一番人気は、刃物からあげ、もとい、鱧の唐揚げ。

私がしゃべっている間になくなりました。

・・・いつもよりアルコール多めだった弊害?

もっとも、鱧の湯引きはいっぱいいただけたので、

私としては満足でしたがね。

 

メインは、たかヒーロさんリスペクトの焼肉&すき焼き。

今回は、年賀状さんが席の配置も決めたことでスムーズに!

 

そして、なぜかいつもよりアニメの話が多め・・・なぜ?

 

最速の人は土曜日に球場でお会いしましょう。

そして3日に収録

みんなであおせん情報局

放送コンテスト

締め切りました。

応募0だったら悲しい・・・と

思っていましたが

どうやらそれは回避されたようです。

 

普段何気なく乗っているだけの

日常の路線を

このコンテストをきっかけに

路線のありがたみを感じたり、

その沿線の魅力を自ら再発見する機会に

なったということで、うれしく感じます。

 

2026年の第2回は、

Nコンと重ならないように

募集時期を秋にするとか、

応募しやすいような部門を新設するとか、

募集対象の拡大も含めて

これから進めて行ったらいいな・・・と思っています。

 

これによって、3か月先までのゲスト回の放送日が決まりました。

 

G-キング たなこうたなおさんは

10月17日放送となりました。(収録は9月22日)

 

映画「かみてつ。」関連では、

ヒロインの母親役を演じたゆうかさんは

8月29日放送となりました。(収録は8月4日)

 

8月15日放送は100回記念として

兵庫県議会議員の村岡まゆこさんに来ていただけることになりました。

(収録は7月14日)

 

まずは、7月3日に行う5本録り!

ここがうまく行きますように!

そう思ってやまない私であります。

 

実は、放送コンテストの応募がいっぱい来たら

10本録りの可能性もあったのです・・・。

三木市長選挙を終えて

29日に投開票が行われた

三木市長選挙は開票開始を待たずして

現職の仲田一彦さんが当選確実という一報が出ました。

おそらく無投票だろう・・・と言われていた中、

無投票にならなかった・・・これがそもそもニュースになった要因なわけですが、

私が一番驚いたことは他のことにありました。

 

仲 田 一 彦    21,670票 
立 花   孝 志       4,693票

 

この結果を受けて、この票数について、

いろいろ言う人が多いわけですが、実はそのことでもありません。

 

得票が有効投票総数の1割に満たなかったら

100万円の供託金没収となっていたのですが

立花さんはそれ以上の票を獲得しました。

 

私はむしろ、供託金没収ラインって、

そんなに低いんだ・・・と思ってしまいました。

 

一番ではないですが、立花さん三木市入りするのは

1日だけだと思っていたのが、そうではなかったことは驚きでした。

私も三木市役所前で街頭演説をしているところに遭遇しました。

仲田さんとは自身が乗っている選挙カーと遭遇しました。

 

そろそろ書くことにしましょう。

 

私が一番驚いたこと、それは、

4年前の三木市長選挙よりも投票率が低かったことです。

 

前回の投票率が47.70%だったのに対して、

今回は44.41%でした。

 

な、なんで?

FR同窓会2025

大和郡山市で行われたかおりん南かおりさん)のファンクラブ

ファニールーキーの同窓会に行ってきました。

会費500円で、

会場費、記念品、郵送料、雑費がまかなえているとのことで、

ほっと一安心。

 

前半は、三千里ちょぼのかおりん版のような感じ。

 

後半は、クイズ大会でした。

 

かおりんが考えた答えとどれだけ合致するかで点数を競うというもの。

 

(一例)

問題「時代劇と言えば」

 

それぞれが考える・・・

 

かおりんが答えを3つ発表。

3点の答え「大奥」

2点の答え「忠臣蔵

1点の答え「暴れん坊将軍

 

私は「水戸黄門」と書いていたので0点・・・。

そんな感じでした。

 

そんな問題が全部で40問。

 

理論上の最高得点は120点ですが、

そんな得点に到達するはずもなく・・・。

 

優勝者は50点のたかヒーロさんでした。

2位は45点のアミカ姫でした。

そして、3位が私。

 

ちなみに、参加者は30人ぐらいいたと思います。

 

たかヒーロさんは健康ドリンクを、

アミカ姫は紅茶を、私はコーヒーをいただきました。

 

かおりんは病み上がりということで、

マイクなしで全部地声というのが

ちょっとしんどかったかも?でしたが、

楽しく過ごすことが出来ました。

 

日曜日の話はいろいろあるので、

また今週のブログに散りばめられたらと思います。